腸内細菌の代謝をあげてダイエットを効果的に

2017年11月13日

おはようございます。

今日は一段と放射冷却が起こり

今期1番の冷え込みになりました。

今週末にはさらに冷え込みが予想されていますので

冬支度をしっかりして冷え対策しましょう。

さて前回は腸内環境のお話しましたが

今日はそれに引き続きです。

三大栄養素のお話は何度としてきましたが、

エネルギー源となる栄養素は、

炭水化物、タンパク質、脂質です。

消化器官に特に問題がなければ、

摂取した炭水化物の85%、

タンパク質の66ー95%、

脂質の100%が

大腸に入る前に小腸で吸収されると考えられています。

小腸で消化吸収されない炭水化物とタンパク質は、

総摂取エネルギーの10ー30%程になり

大腸に存在する腸内細菌によって消化吸収されます。

もし、腸内細菌がいなければ、

このエネルギーは体外に排出されてしまいます。

小腸に消化されない炭水化物には、

食物繊維やオリゴ糖、糖アルコールなどがあり、

これらの一部を腸内細菌が栄養素としてとりこみ

発酵することにより、乳酸や短鎖脂肪酸が産生されます。

これらは大腸組織のエネルギー源として消費されます。

腸内細菌によって産生される短鎖脂肪酸由来のエネルギーは

人の全エネルギー需要の6ー10%程になります。

この短鎖脂肪酸のうち酪酸は産生が多くなると

粘膜上皮細胞が増え、水分吸収が促進されたり

逆に、欠乏が続くと上皮組織の萎縮が生じたりします。

乳酸や短鎖脂肪酸は、腸内を弱酸性の環境にすることで

有害菌の増殖を抑制したり、

ミネラルの溶解性を向上させ吸収を促進したりします。

他にも、免疫反応を制御する、

大腸の蠕動運動を促進する

など様々な機能があることが知られています。

ですので、腸内細菌によって、消化できない栄養素から

エネルギー回収が行われるだけではなく、

発酵による代謝産物が種々の有益な生理作用を持ち

体内の恒常性維持に重要な役割を担っています。

さらに腸内細菌は、私たちの体に必要なビタミン

までも作り出してくれます。

ビタミンB群の多くとビタミンK、

そして少量ではありますが、ビタミンCが作られます。

特にビタミンKは、腸内細菌による合成量が

必要量の大部分を満たしていて、

腸内細菌の存在に大きく影響されます。

ですので、まだ腸内細菌が未発達な生まれてすぐの赤ちゃんは

ビタミンKが十分に合成されず

「新生児K欠乏症出血症」を引き起こしやすいため

ビタミンKのシロップを飲ませる方法が取られています。

ビタミンKには骨を強化する作用もあります。

ビタミンB群はエネルギー代謝に重要なビタミンです。

腸内細菌による合成分も見過ごすことができない

重要な供給源となります。

なかなか栄養が取れない方は

セルリセット®︎ダイエットで

必要な栄養素を

必要なところに

必要な量を

消化吸収させ腸内環境を整えるため

卒業後のリバウンドがなく痩せやすい体質に

体質改善できるのです。

これから季節は冷えとデトックスがテーマになります。

むくみなどのお悩みなどご相談ください。